オンライン時代のD2CものづくりブランドのUX(vol.3 -最終回-)
コロナ禍でのMinimalの1年間の振り返りとして、 「オンライン時代に、リアルとECをシームレスに体験できる、ものづくりブランドをつくるためのUX」について、全3回でお伝…
118
オンライン時代のD2CものづくりブランドのUX(vol.2)
コロナ禍でのMinimalの1年間の振り返りとして、 「オンライン時代に、リアルとECをシームレスに体験できる、ものづくりブランドをつくるためのUX」について、全3回でお伝…
91
オンライン時代のD2CものづくりブランドのUX(vol.1)
コロナ禍でのMinimalの1年間の振り返りとして、 「オンライン時代に、リアルとECをシームレスに体験できる、ものづくりブランドをつくるためのUX」について、全3回でお伝…
123
利便性高い場所で行うリッチ体験がブランドに必要な理由
今回のMinimal UX noteでは、ブランドが利便性高い場所でリッチな体験を行うことが必要な理由を考えてみたいと思います。 その題材として、2020年12月3日(木)~6日(日…
95
鼎談後記「ニューノーマルなものづくり」のUXとは?
この半年間でライフスタイルに大きな変化が起こっています。 そんな中でどのようにものづくりに向き合っているかをAGILE COSMETICS PROJECT(以下ACP)代表・内保友子さん…
101
売上データではわからない、ロイヤルティの“測り方”
今回は、私達のUX設計が実際うまくいっているかどうかの検証を踏まえた、ブランドを育てる上で向き合うべき「データ」のお話です。できる範囲で公開します! これまで4回…
68