Minimal Chocolate UX note

Minimal(ミニマル)は日本発のスペシャルティチョコレート専門店。世界中の産地から仕… もっとみる

Minimal Chocolate UX note

Minimal(ミニマル)は日本発のスペシャルティチョコレート専門店。世界中の産地から仕入れたカカオから、職人が手づくりするチョコレートは国際品評会で6年連続・69賞を受賞。「MinimalのUX」をテーマに、私達が目指す最高の顧客体験への試行錯誤の軌跡を具体例を交え紹介します。

記事一覧

【世界一共感されるブランドになるには】Vol.3「チームビルディング」

Minimalでは、新しいチョコレートの選択肢として、楽しみ方や味わい、そして既存の産業構造も含めて変えていこうという想いがあり、そこに深く共感してもらえるお客さま、…

【世界一共感されるブランドになるには】Vol.2「コンテンツ制作の考え方」

Minimalでは、新しいチョコレートの選択肢として、楽しみ方や味わい、そして既存の産業構造も含めて変えていこうという想いがあり、そこに深く共感してもらえるお客さま、…

【世界一共感されるブランドになるには】Vol.1「OMOマーケティング」

Minimalは「チョコレートを新しくする」というミッションを掲げて創業しました。 新しいチョコレートの選択肢として、楽しみ方や味わい、そして既存の産業構造も含めて変…

【周年感謝祭企画】オンラインストアの歩み。~オンラインストアはサクラダファミリア!?~

オンラインストア周年感謝祭を記念して、ふだんは裏方として運営に携わるスタッフがストアの変遷と舞台裏を振り返ります! オンラインストアが本格化したのは、コロナ禍か…

11

Minimalが考える「ウェルビーイング」とチョコレート。

近年、「ハピネス(幸福)」という用語とともに、「ウェルビーイング(良い状態)」という言葉が使われるシーンが増えてきました。 ハピネスが「短期的な幸福感」を表すの…

サステナビリティ・アップサイクルへのブランドの向き合い方

近年特に注目を浴びている、SDGsをはじめとした社会課題への企業・ブランドの向き合い方。 今回のnoteでは、チョコレートブランドであるMinimalのサステナビリティに対す…

今変えるべきブランドUXの話 -コロナ1年目と2年目の違い-(Vol.3 -最終回-)

コロナ禍という非日常が2年目に入り当たり前になり、明らかにお客様に購買習慣も変化したことで、「オンラインとオフラインを連携させてシームレスにブランド体験を充実さ…

今変えるべきブランドUXの話 -コロナ1年目と2年目の違い-(Vol.2)

コロナ禍という非日常が2年目に入り当たり前になってきた中で、明らかにお客様に購買習慣も変化していきました。 その変化を捉えながら、「コロナ禍2年目だからこそ、変え…

今変えるべきブランドUXの話 -コロナ1年目と2年目の違い-(Vol.1)

コロナ禍という非日常が2年目に入り当たり前になってきた中で、明らかにお客様に購買習慣も変化していきました。 その変化を捉えながら、「コロナ禍2年目だからこそ、変え…

Minimal 新サブスクのUX〜サービス開発背景について

このnoteはMinimalが21年10月に発表した新しいサブスクリプション サービス「CHOCOLATE ADDICT CLUB」についての解説noteです。 サービス詳細及びお申込みはこちらからど…

新商品開発の秘密~商品開発はUX開発~

昨今の変化が激しい、社会環境やお客様のニーズを捉えて新商品開発をする事はブランドにおいてとても大事な観点です。 今回のUX noteは、コロナ禍の環境変化とその対応へ…

オンライン時代のD2CものづくりブランドのUX(vol.3 -最終回-)

コロナ禍でのMinimalの1年間の振り返りとして、 「オンライン時代に、リアルとECをシームレスに体験できる、ものづくりブランドをつくるためのUX」について、全3回でお伝…

オンライン時代のD2CものづくりブランドのUX(vol.2)

コロナ禍でのMinimalの1年間の振り返りとして、 「オンライン時代に、リアルとECをシームレスに体験できる、ものづくりブランドをつくるためのUX」について、全3回でお伝…

オンライン時代のD2CものづくりブランドのUX(vol.1)

コロナ禍でのMinimalの1年間の振り返りとして、 「オンライン時代に、リアルとECをシームレスに体験できる、ものづくりブランドをつくるためのUX」について、全3回でお伝…

利便性高い場所で行うリッチ体験がブランドに必要な理由

今回のMinimal UX noteでは、ブランドが利便性高い場所でリッチな体験を行うことが必要な理由を考えてみたいと思います。 その題材として、2020年12月3日(木)~6日(日…

鼎談後記「ニューノーマルなものづくり」のUXとは?

この半年間でライフスタイルに大きな変化が起こっています。 そんな中でどのようにものづくりに向き合っているかをAGILE COSMETICS PROJECT(以下ACP)代表・内保友子さん…

【世界一共感されるブランドになるには】Vol.3「チームビルディング」

【世界一共感されるブランドになるには】Vol.3「チームビルディング」

Minimalでは、新しいチョコレートの選択肢として、楽しみ方や味わい、そして既存の産業構造も含めて変えていこうという想いがあり、そこに深く共感してもらえるお客さま、仲間をいかに増やせるかを日々模索しています。

目指す所は、「世界で一番共感されるスペシャルティチョコレートのブランド」です。そのための試行錯誤や苦労と、その結果として生み出した具体的な施策を3話でお届けするシリーズの第3回は、Min

もっとみる
【世界一共感されるブランドになるには】Vol.2「コンテンツ制作の考え方」

【世界一共感されるブランドになるには】Vol.2「コンテンツ制作の考え方」

Minimalでは、新しいチョコレートの選択肢として、楽しみ方や味わい、そして既存の産業構造も含めて変えていこうという想いがあり、そこに深く共感してもらえるお客さま、仲間をいかに増やせるかを日々模索しています。

目指す所は、「世界で一番共感されるスペシャルティチョコレートのブランド」です。そのための試行錯誤や苦労と、その結果として生み出した具体的な施策を3話でお届けするシリーズの第2話です。

もっとみる
【世界一共感されるブランドになるには】Vol.1「OMOマーケティング」

【世界一共感されるブランドになるには】Vol.1「OMOマーケティング」

Minimalは「チョコレートを新しくする」というミッションを掲げて創業しました。

新しいチョコレートの選択肢として、楽しみ方や味わい、そして既存の産業構造も含めて変えていこうという信念があり、そこに深く共感してもらえるお客さま、仲間をいかに増やせるかを日々模索しています。目指す所は、「世界で一番共感されるスペシャルティチョコレートのブランド」です。
 
そのための試行錯誤や苦労と、その結果とし

もっとみる
【周年感謝祭企画】オンラインストアの歩み。~オンラインストアはサクラダファミリア!?~

【周年感謝祭企画】オンラインストアの歩み。~オンラインストアはサクラダファミリア!?~

オンラインストア周年感謝祭を記念して、ふだんは裏方として運営に携わるスタッフがストアの変遷と舞台裏を振り返ります!

オンラインストアが本格化したのは、コロナ禍から。 Minimalは創業以来、カカオの産地を直接訪れフェアトレード価格以上で仕入れた良質なカカオ豆に徹底的に向き合い、職人がチョコレートをお造りし、そのチョコレートを実店舗でサービサーがお客様に直接お届けしてきました。

店舗では、スタ

もっとみる
Minimalが考える「ウェルビーイング」とチョコレート。

Minimalが考える「ウェルビーイング」とチョコレート。

近年、「ハピネス(幸福)」という用語とともに、「ウェルビーイング(良い状態)」という言葉が使われるシーンが増えてきました。
ハピネスが「短期的な幸福感」を表すのに対し、ウェルビーイングは「長期的な持続可能性」を視野に入れている点が大きな違いになります。
 
今回、Minimalの取り組みを「ウェルビーイング」の観点から振り返り、チョコレートを通して人や社会にできることを考えていきたいと思います。

もっとみる
サステナビリティ・アップサイクルへのブランドの向き合い方

サステナビリティ・アップサイクルへのブランドの向き合い方

近年特に注目を浴びている、SDGsをはじめとした社会課題への企業・ブランドの向き合い方。

今回のnoteでは、チョコレートブランドであるMinimalのサステナビリティに対する取り組みや考え方を3つのUX観点からご説明します。

当たり前になりつつあるサステナビリティZ世代と呼ばれる若年層を中心に、当たり前にサステナブルやエシカルであることを前提にモノを消費したり、購買することが広がっています。

もっとみる
今変えるべきブランドUXの話 -コロナ1年目と2年目の違い-(Vol.3 -最終回-)

今変えるべきブランドUXの話 -コロナ1年目と2年目の違い-(Vol.3 -最終回-)

コロナ禍という非日常が2年目に入り当たり前になり、明らかにお客様に購買習慣も変化したことで、「オンラインとオフラインを連携させてシームレスにブランド体験を充実させる」ための施策が求められるようになりました。

その変化を捉えながら、「コロナ禍2年目だからこそ、変えるべきブランドのUX」をテーマに全3話でお届けするMinimal奮闘記の最終回。

==
コロナ禍は良くも悪くも時代を進めたタイムマシー

もっとみる
今変えるべきブランドUXの話 -コロナ1年目と2年目の違い-(Vol.2)

今変えるべきブランドUXの話 -コロナ1年目と2年目の違い-(Vol.2)

コロナ禍という非日常が2年目に入り当たり前になってきた中で、明らかにお客様に購買習慣も変化していきました。

その変化を捉えながら、「コロナ禍2年目だからこそ、変えるべきブランドのUX」をテーマに全3話でお届けするMinimal奮闘記のVol.2

***
明らかな変化を起こったのは2021年4月頃でした。
その変化は顕著に代々木上原店に起こりました。

例年は、3月14日ホワイトデーを過ぎるとチ

もっとみる
今変えるべきブランドUXの話 -コロナ1年目と2年目の違い-(Vol.1)

今変えるべきブランドUXの話 -コロナ1年目と2年目の違い-(Vol.1)

コロナ禍という非日常が2年目に入り当たり前になってきた中で、明らかにお客様に購買習慣も変化していきました。

その変化を捉えながら、「コロナ禍2年目だからこそ、変えるべきブランドのUX」をテーマに全3話でお届けするMinimal奮闘記のVol.1

2020年2月頃に突如襲ったコロナウィルスの影響で日常がガラッと変わりました。その初年度とも言える2020年は、オンラインでのサービス拡張をマーケ面、

もっとみる
Minimal 新サブスクのUX〜サービス開発背景について

Minimal 新サブスクのUX〜サービス開発背景について

このnoteはMinimalが21年10月に発表した新しいサブスクリプション サービス「CHOCOLATE ADDICT CLUB」についての解説noteです。

サービス詳細及びお申込みはこちらからどうぞ↓

月に一度の、偏愛を。

職人が生み出す“新しいチョコレート体験”を、
毎月ご自宅にいち早くお届けします。
カカオとチョコレートへの偏愛を
たっぷり詰め込んで。

とてもありがたいことに初期

もっとみる
新商品開発の秘密~商品開発はUX開発~

新商品開発の秘密~商品開発はUX開発~

昨今の変化が激しい、社会環境やお客様のニーズを捉えて新商品開発をする事はブランドにおいてとても大事な観点です。

今回のUX noteは、コロナ禍の環境変化とその対応への試行錯誤から学んだお客様に寄り添う新しいUXを盛り込んだ新商品開発の秘密を、21年5月17日発売の「2種のチョコレートスコーンのアレンジを楽しむキット」を例に考えてみたいと思います。

「2種のチョコレートスコーンのアレンジを楽し

もっとみる
オンライン時代のD2CものづくりブランドのUX(vol.3 -最終回-)

オンライン時代のD2CものづくりブランドのUX(vol.3 -最終回-)

コロナ禍でのMinimalの1年間の振り返りとして、

「オンライン時代に、リアルとECをシームレスに体験できる、ものづくりブランドをつくるためのUX」について、全3回でお伝えします。今回はいよいよ最終話です。

***

コロナ禍は、チョコレートやスイーツの提供価値が「食べた人を幸せな気分にする」である、という根源的な部分を見つめ直すきっかけになりました。

そして昨今の物理的に店舗に来づらい状

もっとみる
オンライン時代のD2CものづくりブランドのUX(vol.2)

オンライン時代のD2CものづくりブランドのUX(vol.2)

コロナ禍でのMinimalの1年間の振り返りとして、

「オンライン時代に、リアルとECをシームレスに体験できる、ものづくりブランドをつくるためのUX」について、全3回でお伝えします。今回はvol.2です。

***
チョコレートやスイーツの提供価値は食べた人を「幸せな気分にする」という根源的な部分を見つめ直し、コロナ禍で物理的に店舗に来づらい状況でオンライン販売を強化すると決め、いち早く工房増築

もっとみる
オンライン時代のD2CものづくりブランドのUX(vol.1)

オンライン時代のD2CものづくりブランドのUX(vol.1)

コロナ禍でのMinimalの1年間の振り返りとして、

「オンライン時代に、リアルとECをシームレスに体験できる、ものづくりブランドをつくるためのUX」について、全3回でお伝えします。

***

2020年2月。

何かがおかしいぞと社会がざわめき始めたタイミングはチョコレート店にとって一年で一番大切なバレンタインとホワイトデーでした。
その忙しい時期にコロナ禍が直撃し、あれよあれよと世界は未曾

もっとみる
利便性高い場所で行うリッチ体験がブランドに必要な理由

利便性高い場所で行うリッチ体験がブランドに必要な理由

今回のMinimal UX noteでは、ブランドが利便性高い場所でリッチな体験を行うことが必要な理由を考えてみたいと思います。

その題材として、2020年12月3日(木)~6日(日)に開催する、渋谷モディ1階イベントスペースにて特別なワークショップについて掘り下げます。

キーワードは“気軽だけどリッチ”

今回のイベントのキーワードは“気軽だけどリッチ”です。

“気軽”
開催場所は渋谷駅ハ

もっとみる
鼎談後記「ニューノーマルなものづくり」のUXとは?

鼎談後記「ニューノーマルなものづくり」のUXとは?

この半年間でライフスタイルに大きな変化が起こっています。
そんな中でどのようにものづくりに向き合っているかをAGILE COSMETICS PROJECT(以下ACP)代表・内保友子さん、objects.ioデザイナーの角森智至さんとMinimalの山下がお話をさせて頂きました。

鼎談内容の詳細はACPさんの記事を最後にご紹介しますので、そちらにてご覧頂ければと思います。3ブランドからもらえるプ

もっとみる